2008年12月 2日(火)  
福島潟・瓢湖・・・トモエガモ
 朝6時に起きて、朝日池に向かいます。当然、朝一番のガンたちの飛び立ちを見るためです。
 ハクガンは、池の西側に固まっていました。

 6時20分頃より、第1陣のガンが飛び出します。ハクガンはのんびりしており、6時45分頃、最後のグループで飛び立ちました。できれば、田でエサをとっているのを写したくて、30分ほど車で探しましたが、見つかりませんでした。

 朝食後、福島潟と瓢湖に向かいます。
 福島潟は広いため、ヒシクイは写せず、カモは目の下に沢山います。オジロワシ、チュウヒ、ノスリが上空を飛びます。
 朝日池で見れなかった、トモエガモを何とか探します。沢山のカモが休んでいる中で、1羽見つけることができました。いつも寝てばかりで、眼を開けている所を写すのが大変なカモです。


 朝のまだ薄暗い朝日池で。暗いため写りが悪いです。

 朝のひと時、のんびりとしている状態です。

 飛び立ち直後の写真。ハクガン24羽はまとまって餌場に飛んで行きます。

 
福島潟で写した、カワラヒワ。気づいてみれば、水鳥以外で写した鷹以外の陸の鳥は、このカワラヒワだけでした。珍しいことが有るものです。

 福島潟で写したコガモ、トモエガモではと思い写せばコガモでした。

福島潟にて
ノスリ?ケアシノスリどちらでしょう。







 瓢湖に近づくと、道端の田んぼでハクチョウが沢山見れます。

 やっと見つけたトモエガモ。周り全てがカモばかりの中でやっと見つけた、1羽です。
 奥から、トモエガモ、マガモ、コガモと並んでいます。

 寝てばかりいる中で、顔をあげた一瞬です。

 このカモは、寝ていないとき・眼を開けているときを狙うのが大変。



 瓢湖の対策
鳥インフルエンザの関係で、人が鳥と接触しないように池と歩道との間にネットが張られています。
池から、ハクチョウやカモが1羽も出てきていません。

ネット越しに見たカモたち。

 このように、池の周りにネットが張られています。


 池周りの歩道もこんな状態で入ることができません。

 ハクチョウとカモの共生状態。えさを与えているところではこのような光景が多いです。カモ類、特にオナガガモが目立ちます。

 餌付けをしている観光施設では、瓢湖のようなスタイルが広まるのでしょうか。
 鳥インフルエンザは防止しなければなりませんし、日本の冬の水鳥自体、餌付けにより、保護されているような気もします。観光という面も考慮せざるを得ないし、難しい問題です。
前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る